08|2019/09|10
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
|
|
|
|
|
|
カレンダーと同期
2019年9月24日
規範意識育成学習「飲酒運転防止講話」
9月13日(金)に規範意識育成学習として飲酒運転防止に関する講話を行いました。福岡県飲酒運転撲滅活動アドバイザー はぁとスペース 代表 山本美也子先生から「思いやりで社会を変える~飲酒運転撲滅への願い~」というテーマで講演をしていただきました。生徒たちは山本先生の心のこもったお話を真剣な表情で聴いていました。また、ご自身の経験もお話いただき、明日が来ることが当たり前ではないことやルールを守ることの大切さを改めて認識することができました。
.JPG)
真剣に話を聞く生徒たち
.JPG)
全員で「飲酒運転0ゼロ!」
~生徒の感想(一部抜粋)~
「関係ない。」講話を聴く前に私はこう思ってしまったことを今ではとても恥ずかしいと思っています。今までに「STOP!飲酒運転」という文字は何度も見てきました。しかし、日々の生活で意識したことはありません。山本先生のお話は説得力があり、すべての言葉が心に残りました。今、生きていることのありがたみを知り、1日1日を大切に過ごそうと思います。山本先生がおっしゃっていたように「ありがとう」「ごめんね」をその日のうちに言おうと心に決めました。
講話を聴く前、正直自分は飲酒運転をしないから大丈夫だろうと本気で思っていました。でも、実際に息子さんをなくされた山本先生の声に心打たれ、何度も涙が出ました。「被害者を減らすのではなく、加害者をなくそう」という運動にとても納得し、声を上げ続けなければ撲滅することができないのなら、私も一緒に声を上げていきたいと思いました。
今日の講話を聴いて、飲酒運転は絶対にこの世の中からなくしていかなければならないと思いました。助かる命を少しでも助けることができるように、これから社会に出た時に呼びかけ、まずは自分から取り組んでいこうと強く決心しました。「被害者を出すのではなく、加害者も出させないことが大切」この言葉がとても印象に残りました。私もこのボランティアに参加して、社会貢献できるように頑張りたいです。
飲酒運転のニュースを見るたびにあれだけ注意されているのにどうしてなくならないのだろうと思っていました。でも、今日の話を聞いてお酒を飲む人たちだけが注意する問題ではなく、私たち高校生もお酒についてきちんと考え、加害者にならないという意識が今のうちから大事だと分かりました。これから飲酒運転撲滅の運動をたくさんの人が知り、交通マナーについて考え、飲酒運転ゼロになる日が来たらいいなと思います。
山本先生、本当にありがとうございました。
|
|